
・グラベルロードバイクのハンドル形状はどんな特徴があるの?
・グラベルロードバイクのハンドルはロードバイクとは違うの?
・グラベルロードバイクを選ぶならどんなハンドルが良いの?
今回はこの様な疑問を持つ、あなたの解決策になれば嬉しいです。
この記事を書いている僕はというと・・・

どうも、ヤシオ(@yashioblog)です。
30代半ばの、サラリーマンやりながら2児の父親です。
キャンプツーリング(自転車キャンプ)にどうしても行きたくて、キャノンデールのグラベルロードバイク「トップストーン【ソラ】」を買いました。
実際にキャノンデールのグラベルロードバイクに乗っている僕がご紹介しますね。
ちなみに、僕が乗っているグラベルロードバイクは【キャノンデール トップストーン「ソラ」】です。
それじゃあ、いってみよう!
グラベルロードバイクのハンドル形状の特徴

グラベルロードバイクのハンドルは「ハンドル幅が広い」という特徴があります。
ロードバイクと違ってグラベルロードバイクは、グラベルロード(砂利道)などガタガタの未舗装路を走ることが想定されているバイクになります。
比較的幅の狭いロードバイク用のハンドルよりも、安定性を重視した幅の広いハンドル形状になっています。
ロードバイクのハンドルに求められる条件と、グラベルロードバイクに求められる条件をまとめてみました。
・ロードバイクの場合
求められる条件は以下の通りです。
・長時間のライドでも疲れにくくする。
・クイックなハンドリングが可能。
・グラベルロードバイクの場合
求められる条件は以下の通りです。
・長時間のライドでも疲れにくい。
・フロントにキャリアとバッグを取り付けても、安定感のあるハンドリング。
グラベルロードバイクのハンドル形状は、ロードバイクに比べて幅が広く設計されており、安定感のあるハンドリングを実現しているんです。
グラベルロードバイクのハンドルは「フレア形状」が主流

グラベルロードバイクのハンドル形状は「フレア形状」と言われるものが一般的です。
「フレア形状」とは、通常のドロップハンドルとあまり形状は変わりませんが、ハンドルの下側(通称:下ハン)が外に広がっている形状のことです。
この、外に広がっている形状がとても重要なんです。
ハンドルの下側(下ハン)が外に広がっていることで、グラベルロード(砂利道)などでスピードが出てしまう時でも、幅の広いハンドルの下側(下ハン)を持つことで、より安定感を得られるからです。
また、ハンドルの下側(下ハン)を持つことで、ブレーキに力がかかりやすく、より正確なブレーキ操作ができます。
グラベルロードバイクのハンドルは、スピードを出す時に持つハンドルの下側(下ハン)が外に広がっている「フレア形状」が一般的になっています。
グラベルロードバイクには、フラットバーハンドルもありますよ。

グラベルロードバイクには、フラットバーハンドルもあります。
フラットバーハンドルも衝撃を吸収する意味では、とても優秀なんです。
例えば、マウンテンバイクは、全てがフラットバーハンドルになっているといっても過言ではないほど、フラットバーハンドルが主流の自転車です。
マウンテンバイクは、グラベル(砂利)とは比べ物にならない凸凹の山道や、岩場などを走ることを想定としているバイクです。
グラベルロード(砂利道)よりも、はるかに振動や衝撃が体全体に伝わります。
しかし、フラットバーハンドルは、ハンドル自体がたわむことで体に伝わる衝撃や振動を和らげてくれます。
これと同じように、グラベルロードバイクでも振動や衝撃を和らげるためにフラットバーハンドルにしているモデルもあります。
ですが、ドロップハンドルと比較すると疲れやすいので長時間のライドにはあまり向いていないかもしれません。
《メリット》ハンドル自体がたわむことで、振動や衝撃を和らげてくれる。
《デメリット》長時間のライドにはあまり向かない。
グラベルロードバイクが欲しいけど、ドロップハンドルだと少し怖いという人は、フラットバーハンドルのグラベルロードバイクを選ぶか、またはハンドルだけを交換するという選択肢もあります。
初心者には「ドロップハンドル」がおすすめ

結局のところ、初心者の人にはドロップハンドルがおすすめです。
ドロップハンドルの自転車に乗ったことがなければ、一度は乗って体感して欲しいからです。
持ち方を変えることができ、楽な姿勢を取ることができるのは、疲れを軽減させてくれる効果もあります。
ドロップハンドルのグラベルロードバイクに乗ることで、心も満たされます。
例えば、昇降式の背もたれが付いた椅子で考えてみます。
座り方を変えたくても、一定の座り方しかできず疲労が多くなる。
・昇降機能があり、リクライニングの背もたれがある椅子
高さを変えたり、背もたれに角度をつけたいして姿勢を変えることができるので、疲れを軽減させてくれる効果があります。
初心者だからこそ、僕はドロップハンドルのグラベルロードバイクをお勧めします。
まとめ:グラベルロード(砂利道)を快適に走るため、ハンドル形状もしっかりと考えられている。
それでは最後に、今回の記事のまとめです。
グラベルロードバイクのハンドル形状の特徴
・グラベルロードバイクのハンドルは、幅が広い傾向。→安定性重視。
グラベルロードバイクのハンドルは「フレア形状」が主流
グラベルロードバイクには、フラットバーハンドルもありますよ。
初心者には「ドロップハンドル」がおすすめ
・やっぱりドロップハンドルだと初心者には「満足感」を与えてくれます。
グラベルロード(砂利道)を楽しく、快適に走るためにも、ハンドルの形状はとても重要なんです。
ハンドルの形状も気にしてみると、もっと快適に楽しく走れるカスタムができるかもしれませんね。
今回は「グラベルロードバイクのハンドル形状について、詳しく説明します。」について書いてみました。
この記事が、あなたのお役に立てれば幸いです。